生前相続対策

生前相続対策

相続対策といっても、短期に絶大な効果が期待できるものはありません。

そういった対策は必ず課税上の弊害があるので、租税回避行為の認定や行為計算否認などで、
後から桁違いの追徴税が、加算税や延滞税のおまけつきで課せられます。

我々のグループでは、中長期的な視点から、安全確実な対策をコツコツと積み上げていきます。

生前対策・贈与などのイラスト

1.生前贈与対策

相続対策では計画的に生前贈与を実行することが一番確実です。

ただし、住宅資金贈与、教育資金贈与、暦年贈与、相続時精算課税など、どの方法で行くのが一番いいのかは、
各人の資産内容や金額によっても家族構成やそれぞれの年齢によっても変わってきます。

とくに、相続時精算課税を使うときは本当に有利かどうかにつき慎重な判断が必要です。

2.不動産の有効利用

所有不動産の上に収益物件を建てる対策で、相続対策としてはもっともオーソドックスなものです。

自己資金で建てれば、それだけで、金融資産が建物(不動産に移行)移行しますので、相続税評価額が下がります。

借入金で建てても評価額は下がりますが、返済を考慮しなければなりません。

いずれの場合でも、賃貸収入(利回り)を予測しながら中長期的な利益計画が必要です。

利回りがある程度乗れば、老後の収入が確保され、かつ相続税評価額が下がるので一挙両得というわけです。

3.収益物件の購入

  1. 高層マンションの購入
  2. 郊外型店舗を購入
  3. 資産組み換え戦略

4.生命保険の活用

  1. 相続税の控除500万円を有効に使う
  2. 贈与プランのなかに保険商品を組み入れる
  3. 保険金の受け取りを年金プランにする

5.法人の活用

  1. 法人に出資するか貸付けをし、法人がそのお金で不動産を購入、会社経営しながら役員報酬などで財産を分配する。
  2. 法人が個人の土地の上に収益物件を建て運用する。一族は役員報酬で所得を分散する。

6.遺言書の作成と活用

  1. 遺言書の種類に何を選ぶか
  2. 遺言書の作成の時期
  3. 財産を網羅的に棚卸しする
  4. 財産ごとに相続人を指定する
  5. 相続税が払えるように財産を分ける
  6. 受益分を考慮する
  7. 寄与分を考慮する
  8. 仏さまを誰が見るのかを考慮する
  9. 相続人が先に亡くなるリスクも考慮しておく
  10. 遺留分について考慮しておく

MAS税理士法人にお気軽にお問い合わせください。

受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]