2019年6月21日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 MASUI 企業・社会 行き過ぎた節税保険に歯止め 1 バレンタインデイ・ショック 国税庁は長期平準定期保険の取り扱いについて、個別通達を廃止した上で、ピーク時の解約返戻率が50%を超える定期保険に係る支払保険料を全額損金算入することは認めず、一部資産計上することが原則と […]
2017年12月4日 / 最終更新日 : 2018年2月5日 MASUI 保険・年金 ペナルティ(罰則税)重加算税 ② 実際の適用局面 1 所得税;居住用3千万円控除のケース 不動産を譲渡した場合、それが居住用であれば、譲渡益から3千万円の特別控除がある(租税特別措置法35条)ので、大概は税金がかからない。このメリットはあまりに大きいので、実際に住んでい […]
2017年11月20日 / 最終更新日 : 2018年2月5日 MASUI 保険・年金 最新セミナー開催の報告 平成29年11月15日(水)、尼崎信用金庫と積水ハウスが主催で、午後2時から 「これからの ~資産を賢く継承していくために~」を開催しました。 講師は、公認会計士税理士で、弊社代表社員の増井高一が務めさせていただきました […]
2017年6月29日 / 最終更新日 : 2017年6月29日 MASUI 保険・年金 保険解約金の一時所得から控除できる支出とは? 1 養老型生命保険の変形型 (死亡保険金受取人;法人、解約返戻金の受取人;個人) 養老保険を利用した過去の節税スキームの一つに、法人甲が個人Aに掛けていた保険を、満期日に保険を解約し、個人Aに一時所得を発生させるというも […]
2017年6月15日 / 最終更新日 : 2017年6月16日 MASUI 企業・社会 これからの資産活用と節税対策セミナー 最新セミナー開催の報告 昨日6月14日(水)尼崎信用金庫と積水ハウスが主催で、お客様向けセミナーを開催しました。わたくし増井が講師として、「これからの資産運用と節税対策」というタイトルで、1時間半ほどお話させて頂きました […]
2017年5月1日 / 最終更新日 : 2017年5月20日 MASUI 企業・社会 過大な役員退職金(適正役員退職金)はどうして決まるの? 今回は前回の過大役員報酬に続いて、過大役員退職金の判定基準はどうして決まるの?というテーマです。 法人が各事業年度において退職した役員に対して支給した退職給与の額が、法人の業務に従事した期間、退職の事情、法人と同種の事業 […]
2016年11月28日 / 最終更新日 : 2017年2月7日 増井 高一 保険・年金 最新セミナー開催の報告 平成28年11月22日、尼崎信用金庫東難波支店にて、積水ハウス(株)と尼崎信用金庫との合同の資産税セミナーを開催しました。講師は公認会計士、税理士 増井高一が、約1時間半ほど、お話ししました。内容は以下の通りです。 「不 […]
2016年9月27日 / 最終更新日 : 2017年2月7日 増井 高一 保険・年金 生命保険を利用した法人の財務戦略の注意点 毎期、利益が安定している法人または増加していく法人では、内部留保目的で生命保険商品がよく使われる。そんななかで、一番多く利用されるのが1/2損金算入型の保険である。保険の種類としては、がん保険、逓増定期保険、養老保険、長 […]
2016年7月20日 / 最終更新日 : 2017年2月7日 増井 高一 保険・年金 タワーマンションの購入(相続対策)の是非について 相続税対策の基本となる戦略は二つしかない。それは、第一に財産または財産評価を減らすこと、第二に財産を生前に移転することの二つである。ただし、これらは時間をかけて丁寧に実行することが肝要である。つまり、相続税を回避するため […]
2015年11月26日 / 最終更新日 : 2017年2月7日 増井 高一 企業・社会 節税と脱税の間① 偽装は脱税 一般の人にとって、「節税と脱税の違い」は意外と見分けがつきにくいように見える。 今朝こんなニュースが流れた。 大阪の資産家らが相続財産を社会福祉法人に寄付したように偽装し、約5億円を脱税したとされる事件で、脱税をした本人 […]